スクラッチ・Java言語・C言語を使った
プログラミング学習

知の匠オンライン講座

eラーニングを利用した
プログラミング学習

スクラッチのイメージ画像

小学校のプログラミング教育の重要性

2020年から小学校で
プログラミング教育が必修化しました。

文部科学省の新学習指導要領では、
基本的な操作の習得とプログラミング的思考の育成をポイントにしています。

プログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な
論理的思考力を身に付けるための学習が重要です。

知の匠オンライン講座の特長

  • オンデマンドで
    いつでも受講可能

    マウス操作で簡単

    オンデマンドのため自分の都合の良い時間にいつでも受講できます。
    期間内であれば何度でも同じ回を受講できます。
    ※オンデマンドは、事前収録されたビデオを聴講する方式です。

  • 論理的に考える力を
    身につける

    論理的に考える

    プログラミング学習を通して、自ら課題や問題を発見し、解決するために必要な「思考力」「判断力」「表現力」などの能力を身につけます。
    このような問題解決能力は、今後の社会に必要不可欠な能力です。

  • 現場で活躍する
    現役のプログラマが講師

    現役のプログラマ

    多くのソフトウェア作成を経験し、現役で活躍するプログラマが講師です。
    小学生から高齢者まで幅広い年齢層への講師経験を活かして、プログラミングの基礎からわかりやすく教えます。

オンライン講座のコース紹介

プログラミング【スクラッチ】

コース名 対象 受講期間 受講料金 講座内容
スクラッチ 入門コース 小学生以上 2ヶ月 4,400円 スクラッチによるプログラミングの基礎を学びます。
はじめてスクラッチを使う方を前提とした内容です。
画面に表示されているものの色を変えたり動かしたりする簡単なプログラミングをおこないます。
最後に、追いかけゲーム(内容は変更する場合もあります)の作成をしながら、スクラッチでできることを学び、どのようにすればゲームの機能を作成できるかを考えながら学びます。
スクラッチ 初級コース 小学生以上 3ヶ月 6,600円 スクラッチによるプログラミングの基礎をゲーム作成を通じて論理的な考え方を学びます。
ピンポンゲームやキャッチゲーム(内容は変更する場合もあります)の作成を通じて、スクラッチでできることを学び、ゲームの機能を実現するための考え方を学びます。

対象者は小学生以上ですが、未就学児童や大人でも受講可能です。

スクラッチ(Scratch)とは小学生でも簡単にプログラミングができるアプリケーションです。
ビジュアルプログラミング言語であることから、コードが書けなくても直感的な操作でプログラミングができます。

プログラミング【C言語】

コース名 対象 受講期間 受講料金 講座内容
C言語 入門コース 小学生以上 2ヶ月 4,400円 C言語によるプログラミングの体験をします。
はじめてプログラミングをする人が対象となります。
簡単なプログラミングをおこないます。
※「Visula Studio 2022」というソフトを使います。
※キーワード:変数、if文
C言語 初級コース 小学生以上 3ヶ月 6,600円 C言語によるプログラミングの基礎を学びます。
基本的なプログラミングを習得する人が対象となります。
※「Visula Studio 2022」というソフトを使います。
※キーワード:順次処理、分岐処理、繰り返し処理
C言語 中級コース 小学生以上 4ヶ月 6,600円 C言語によるプログラミングの基本を学びます。
基本的なプログラミングを習得する人が対象となります。
※「Visula Studio 2022」というソフトを使います。
※初級コースの続きとなります。 ※キーワード:配列、関数
C言語 上級コース 小学生以上 6ヶ月 6,600円 C言語によるプログラミングを学びます。
C言語プログラミングを習得する人が対象となります。
※「Visula Studio 2022」というソフトを使います。
※中級コースの続きとなります。 ※キーワード:ポインタ、構造体

対象者は小学生以上ですが、大人でも受講可能です。

プログラミング【Java言語】

準備中です。開講準備まで、今しばらくお待ちください。

講師紹介

有限会社工房知の匠 代表取締役 佐々木ささき 克実かつみ 現役でシステム開発を行っており、プログラミング経験が豊富な講師です。
また、教育関係にも力を注ぎ、小学生から高齢者まで幅広い年代の方々にプログラミング関連の講師を務めた経験があります。
また、コロナ禍においては、大学の授業はオンラインになることもあり、本講師も大学でのオンライン授業の経験もあるため、そのノウハウを活かし開講しています。
- 経歴

大学の非常勤講師(約8年)
科目:ロボットプログラミング 対象者:小学生・中学生

小学校のパソコンクラブ支援(約13年)
科目:クラブ活動 対象者:小学生

大学の非常勤講師(約8年)
科目:プログラミング 対象者:大学生

専門学校の非常勤講師(約5年)
科目:プログラミング、情報科学 対象者:社会人

パソコン教室の講師(約5年)
科目:スクラッチ、脳トレなど 対象者:高齢者

受講までの流れ

  • STEP 01

    申し込みページからコースと受講者情報を送信

    お申し込みページより、現在募集中のコースを確認してください。
    コース選択・受講者情報の入力をしてください。 申込者様のメールアドレスを入力して、送信してください。

    ※申込者様のメールアドレスに講座のお申し込み情報や支払先情報が送信されます。

  • STEP 02

    メール受信を確認する

    お申込者のメールアドレスに届いたメールの内容を確認してください。
    お申し込み完了後、受講料のお支払についてのご案内があります。

    ※メールが届かない場合は、お問い合わせフォームより、その旨をお知らせください。

  • STEP 03

    受講料のお支払い

    お申し込み完了後にお支払ページへのリンクが表示されますので受講料のお支払いをしてください。
    お支払方法は、クレジットカードまたは銀行振込となります。

  • STEP 04

    受講者専用ページへログインして受講

    入金確認後(概ね1営業日以内)、受講者に発行されたIDとパスワードで、受講者ページへのログインを確認してください。
    受講者専用ページへログイン後、受講期間内に、受講してください。

    ※IDとパスワードは、入金確認後、お申込時のメールアドレスに送信します。

お支払い方法

入会金 0円
受講期間 コースにより異なりますが、原則、1か月で4回の講座となります。1回の講座は、60分です。
受講料 コースにより異なります。お申込みページで、確認できます。
お支払方法
  • ●クレジットカード

    ご利用可能なクレジットカード

  • ●銀行振込

    ※振込手数料はお客様でご負担ください。

よくある質問

  • 受講には、Webカメラは必須ですか?

    Webカメラは必須ではありません。Webカメラは無くても大丈夫です。

  • 受講者専用ページにログインしましたが、申し込んだコースが表示されません。

    受講料金が未払いの場合は、コースが表示されません。
    受講料金支払い後、1営業日以内にお申込みのコースが表示されるようになります。

  • 2回目に申し込みをするときは、どうすればよいですか。

    初回のお申し込みと同じ手順となります。

  • 受講者専用ページのユーザ名とパスワードがわかりません。どこを見ればよいですか。

    お申し込み完了後、弊社にて入金確認ができましたら、メールで通知しておりますので、メールを確認してください。
    お申込時のメールアドレスに送られております。